中学受験において、A3対応プリンター(コピー)は必須のアイテムです。これ無しで算数の学力アップは考えられないです。
算数はその問題が確実に解けるようになるまで、繰り返し何度も演習するのが勉強法の定石です。しかし、繰り返し何度も演習するためには問題集をあらかじめ白紙の状態でコピーしておく必要があります。書き込みが無い状態から問題を解いた方がいいですから。

私の子どもは算数が苦手でしたが、コツコツ努力した結果、飛躍的に力をつけて、最終的には難関中学に合格できました。算数は誰でもやればやるほど伸びる科目です。工夫して繰り返し演習に取り組みましょう。
目次
オススメ機種
うちで使っている「MFC-J6573CDW」がイチオシですが、もう販売終了しているので、後継機種をオススメします。
用紙トレイ2段バージョンもあります。よく使うA4とA3の用紙を常時入れておけるので、印刷用紙交換の手間が減り便利です。
よく使うA3用紙とA4用紙はレターケースに入れてプリンターの近くに置いておくと便利です。うちはこれを使っています。
A3対応プリンターのメリット
なぜA3対応プリンターなのか?うちはブラザーのプリンターを使っていますが、次のメリットがあります。
- 塾のテキストや問題集を実寸大でコピー&スキャンできる
- 過去問も実寸大でコピーして練習できる
- ADFで大量のスキャンもコピーも楽々
塾のテキストや問題集を実寸大でスキャン&コピーできる
私の子どもが通っていた塾のテキストと問題集は A4サイズ、つまり見開きでA3サイズでした。A3対応プリンターなら、テキストも問題集も見開きでスキャンできて楽です。
これがA3非対応(A4まで)のプリンターだと、1ページ(片ページ)ずつのスキャンになり、とても大変だと思います。たぶん、途中でイヤになります。
コピーではなくスキャンしてデータ化しておくのは、あとから必要なページだけを印刷して、何度も実寸大で解き直しに使うことができるからです。
過去問も実寸大で練習できる
入試本番の問題用紙はA4サイズながら、市販されている過去問の問題集はA4ではありません。そこで、過去問の問題集を見開きでスキャンし、それをA3サイズでコピーすることで、実寸大で過去問演習に取り組むことができます。
過去問は本番に近い環境でやるにこしたことはないので、小さな取り組みですが、大事なことだと思います。
ADFで大量のスキャンもコピーも楽々
ADFとはAuto Document Feederの略で、直訳すると自動原稿送り装置です。これがあると複数枚の連続スキャンが可能になります。こちらの写真のように。
いつ活躍するか?それは塾の集中講習や合宿等で特別プリントが出たときです。大量のプリントを1枚1枚入れ替えてスキャンするのは骨が折れますが、ADFがあれば自動でどんどんスキャンしてくれます。これはホント超便利です。
その他、うちで使っているプリンターには次のメリットもあります。
- A3でも両面印刷できる → 印刷時に紙の枚数が少なくて済む
- お気に入り設定を保存できる(印刷サイズ、両面/片面、両面印刷の短辺・長辺設定、印刷の濃さなど)
- ブラザーは替インクが比較的安い
A3対応プリンターのデメリット
A3対応プリンターにはデメリットも当然あります。私が感じたのは、次の2点です。
- 大きいので置き場所に困る
- 用紙トレイが1段なので印刷用紙の交換が面倒
大きいので置き場所に困る
A3対応はオフィス利用想定なので、家庭用想定のA4プリンターに比べると大きいです。置き場所に困ります。うちはダイニングのキャビネットがちょうといいサイズだったので、その上に置きましたが、かなりの存在感です。なお、パソコンとはWi-Fi接続です。
大きさの参考情報として、うちにあるA4 プリンター(上)とA3プリンター(下)を積み上げた比較写真を掲載します。
用紙トレイが1段なので印刷用紙の交換が面倒
塾で毎週行われるテストの採点答案と成績はWEBで確認するシステムになっており、それはA4で印刷していました。一方、問題集を解き直しするときの印刷はA3で行うことが多く、そのたびにいちいち用紙トレイを外して印刷用紙を交換するのが面倒でした。
とは言え、これは徐々に慣れてきます。
全く別の考え方として、ペーパーレスで解き直しができるタブレット学習という選択肢もあります。スマイルゼミは専用タブレットの使い勝手がよく、勉強しやすいと評判です。興味ある方はまず資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
-
-
Z会中学専用タブレットのカバー(ケース)はこれがおすすめ!
うちの子どもがZ会で英語の勉強をしたいというので、Z会の専用タブレットを購入して学習を始めました。 Z会専用タブレットには純正カバーが無いので、Amazonで探しました。 いろいろ比較検討した結果、最 ...
続きを見る
-
-
ドラゴン桜で親の心得を学び、中学受験成功に導いた3つの言葉
ドラゴン桜では子どもの勉強法だけでなく、親がどう行動すべきかも学べます。 ドラゴン桜で親の心得を学んだ私が、中学受験に挑む子どもの力を引き出し、成功に導いた3つの言葉を紹介します。 中学受験に向けてが ...
続きを見る
-
-
【中学受験】2022年受験の父親・母親向け、我が家の試行錯誤と合格体験
私の子どもは本人の努力の甲斐あって、難関中学に合格できました。しかし、受験に挑む過程で、親は試行錯誤の連続でした。これから中学受験に挑む父親・母親の皆さんに向け、我が家の合格体験をふまえた取り組みポイ ...
続きを見る