中学受験/勉強

【中学受験】直前期に父親がやるべきことは家族のメンタルケアと自分の体調管理

2020年12月6日

中学受験直前の11~12月ごろになると、子どものやる気モードが高まってくるとともに、母親(=妻)のピリピリ感も次第に高まってくると思います。

こんなときに父親がボヤッとしていたら、母親との温度感の違いから、家庭内に不穏な空気が流れるかもしれません。

私は別にボヤッとしていたわけではないですが、常に冷静な私と、そうじゃない妻との温度感に違いがあり、よくキレられていました。その経験をふまえて、父親はこうした方がいいと思うことをお伝えします。

妻には基本逆らわない

妻の話をできるだけ肯定し、考えに共感しましょう。

「それ違うのでは?」と思うことがあっても、基本的には妻の意見を尊重した方がいいと思います。これが妻の感情に安定をもたらし、家庭内に平和をもたらします。そして、それが子どもの感情安定につながり、勉強に集中できる環境が整うと思います。

子どもを励まし続ける

子どももさすがにプレッシャーを感じ始める時期なので、メンタルが安定するように、子どもの努力を肯定する言葉で励まし続けます。「がんばってるね」「できるようになってきたね」「その調子で最後まで積み上げよう」など。

もし実力テストで思うような点が取れなかった場合は「本番じゃなくて、今のうちに間違えておいてよかったね」と、ポジティブな考えに置き換えるとよいと思います。親は何があっても決して焦らず、子どもを信じて励まし、支えましょう。

オススメ!
ドラゴン桜で親の心得を学び、中学受験成功に導いた3つの言葉

ドラゴン桜では子どもの勉強法だけでなく、親がどう行動すべきかも学べます。 ドラゴン桜で親の心得を学んだ私が、中学受験に挑む子どもの力を引き出し、成功に導いた3つの言葉を紹介します。 中学受験に向けてが ...

続きを見る

自分の健康管理に気をつける

父親が風邪をひいたりインフルエンザにかかって、子どもにうつしてしまったら勉強計画が大きく狂ってしまうので大変です。

インフルエンザの予防接種を行い、休養と栄養を取り、適度な運動を心がけて、合格を勝ち取るその日まで、自分の体調を整え続けましょう。お酒をよく飲む時期ですが、他人から風邪やインフルエンザをもらわないために、お酒の席に参加するのを極力少なくすることも心がけましょう。

休日は極力自宅にいる

自分の趣味でふらふら出かけてしまうと、おそらく妻の機嫌が悪くなります。「あなたはいいね、気楽で」というかんじで。

中学受験という一大プロジェクトに挑むチーム(=家族)の一員として、自分勝手(と思われてしまうよう)な行動は慎んだ方がよいでしょう。
子どもは数年にわたり、中学受験合格に向け努力し続けています。その努力が報われるよう、父親として直前期の数ヶ月ぐらいは自己犠牲の精神で子どものために行動しましょう。すべては合格のために。

オススメ!
【中学受験】2022年受験の父親・母親向け、我が家の試行錯誤と合格体験

私の子どもは本人の努力の甲斐あって、難関中学に合格できました。しかし、受験に挑む過程で、親は試行錯誤の連続でした。これから中学受験に挑む父親・母親の皆さんに向け、我が家の合格体験をふまえた取り組みポイ ...

続きを見る

オススメ!
【中学受験】入試本番1ヶ月前からメンタルを整える5つのイメトレ

中学受験本番で持っている力を100%発揮して合格を勝ち取るためには、メンタル面での準備も万全にしておきたいです。私たち親子は以下の5個を具体的に決め、一緒にイメージトレーニングに取り組みました。 目次 ...

続きを見る

-中学受験/勉強
-

© 2023 マサのラジオBLOG Powered by AFFINGER5