突然ですが、中学受験の目的を明確に設定していますか?何のために、中学受験をするのでしょうか?いい大学に入るため?レベルの高い学校で勉強するため?
各家庭でいろいろな考えがあると思いますが、私は自分の子どもが中学受験に挑むにあたり、その目的を「人として成長すること」に置きました。なぜなら、「自分で目標を立て、それに向かって努力を重ねる」という経験は、最終的に成功しても失敗しても、子どもにとって素晴らしい成長の機会になると考えたからです。
私の子どもの場合
私の子どもは結果的に受験校すべてに合格し、第1志望校(偏差値70 ※四谷大塚の合不合テスト版)も初日の試験で一発合格できました。合格という結果はもちろんうれしく、家族にとって最良の日になりましたが、私がそれ以上にうれしかったのは、子どもが「自分で目標を立てて、それをやりきった」ことでした。中学受験は、私の想像以上に、子どもをたくましく成長させてくれました。
塾の先生、切磋琢磨した塾仲間、応援してくれた学校の先生・友達、支えた家族、みんなのおかげで合格できたわけですが、何より本人の努力があってこその、偶然ではなく必然の合格だったと思います。
第1志望校への取り組みと結果
第1志望校は算数と理科の難易度が高いことで有名で、私が初めて過去問を見たときはその難しさに度肝を抜かれました。正直なところ「こんな難しい問題をこの子が解けるようになるのかな?」と思いました。私の子どもは国語と社会が得意でしたが、算数と理科は平均レベルでしたから。
しかし、ひとつひとつ課題をクリアして努力を続け、最終的に合格レベルまで学力を上げました。テストで思うような点が取れず弱気になるときもありましたが、6年生の秋以降は「絶対合格するぞ!」という気持ちで、2月の本番に向け実力を急上昇させました。本番直前、「自信がある」と聞いたときは、強くなったな!と感心したことを覚えています。
-
-
ドラゴン桜で親の心得を学び、中学受験成功に導いた3つの言葉
ドラゴン桜では子どもの勉強法だけでなく、親がどう行動すべきかも学べます。 ドラゴン桜で親の心得を学んだ私が、中学受験に挑む子どもの力を引き出し、成功に導いた3つの言葉を紹介します。 中学受験に向けてが ...
続きを見る
中学受験の目的を「人として成長すること」に置くと、親も落ち着いて取り組めると思います。テストの点が悪かったり、期待通りに成績が上がってこないとやきもきしがちですが、「まだ成長の余地がいっぱいある」とか「今回のテストから学べたことは何だろう?」とか前向きに考えることができると思います。
また、もし最終的に志望校に合格できなかった場合でも、「中学受験を通じてこんな風に成長できた」と考えることができれば、子どもも親も救われると思います。子どもが成長して、かつ何かを得ているのは間違いありませんから。
中学受験を終えた子どもにかけた言葉
中学受験を終えて、私は子どもに「この合格は、これまでの努力の結果。この先どうなるかは、これからの努力次第。」「第1志望の学校で学ぶ権利を自分の努力で手に入れた。これからの6年間で色々な経験を積み、魅力ある人間に成長してほしい。」と話しました。どんな未来が待っているか、静かに見守りたいと思います。
-
-
【中学受験】子どもを伸ばす声がけを学べるオススメの3冊
子どもが言うことを聞かない 子どもにやる気が感じられない 子どもにイライラしてしまう いったいどうしたらいいの?子どもにどう接したらいいの?という方に、この悩みを解決できる本を3冊ご紹介します。 目次 ...
続きを見る
-
-
【中学受験】2022年受験の父親・母親向け、我が家の試行錯誤と合格体験
私の子どもは本人の努力の甲斐あって、難関中学に合格できました。しかし、受験に挑む過程で、親は試行錯誤の連続でした。これから中学受験に挑む父親・母親の皆さんに向け、我が家の合格体験をふまえた取り組みポイ ...
続きを見る
-
-
【中学受験】父親の役割、妻から望まれた3つのこと
私はコーチとして中学受験を支え、子どもは第1志望の難関中学に無事合格できました。しかし、数年にわたる中学受験の準備期間において、妻は幾度となく私にイラついていました。 そこで、受験が無事終わった後で「 ...
続きを見る
-
-
【中学受験】父親の役割、珍しく妻に褒められた3つのこと
子どもが中学受験にチャレンジすると決めてからというもの、受験に対する考え方の違いから妻にはことあるたびに怒られてきた私ですが、珍しく褒められたことが3つだけあります。 子どもと個別に話しながら、もっと ...
続きを見る