災害時に備え、防災グッズを準備してますか?そして、その中身をリスト化していますか?

うちでは「記憶より記録」を合い言葉に、とにかく記録することを心がけてています。
防災グッズも一通り準備したものの、有事の際に「何があって、どこに入れてたっけ?」となるのが目に見えているので、リストを作って一緒に入れてます。
我が家の防災グッズ
IKEAで買ったコンテナ2つに入れて、すぐ取り出せる廊下の物置きに入れてます。そして、ふたの上に防災グッズのリストを載せています。
コンテナの中はこんなかんじ。種類ごとに仕分けして入れてます。
コンテナのサイズ(内寸)は約35cm×45cm。
高さが約30cmです。
災害(大規模地震を想定)が起きて避難が必要になった際は、避難所(近所の小学校)にここから必要なものを取り出して持って行く想定です。
持ち出し用のリュックはコンテナには入れてませんが、すぐ近くに置いてます。
防災グッズのリスト
コンテナの中に種類ごとに小分けして入れているので、それぞれに何がいくつ入っているかを記録しています。
Excelで作った簡単なリストですが、これで十分です。
(リスト画像はタップ or クリックすると拡大します)
再下段のカロリーメイトは、2021年2月13日の地震を受けてこのリストを見直した際に賞味期限間近であることを思い出しました。そして、乾パンと入れ替えました。
食料品はこのように賞味期限を書いておく方がいいと思います。さらに、その日付をGoogleカレンダーに登録しておくと忘れません。
おすすめアイテム
災害時に停電して使えなくなると困るものツートップは「スマホ」と「照明器具」だと思います。
スマホが使えないと、連絡手段はもちろん、情報収集ができず困ります。照明器具が使えないと夜間が不便でしかたがないです。
そこで、うちではモバイルバッテリーに加え「太陽光で充電できるソーラーチャージャー」を購入しました。
これさえあれば、大規模災害で停電が続いても、太陽の力でスマホも照明器具(LEDランタン)も、もちろんモバイルバッテリーも充電できます。
さらにおすすめなのが、ポータブル電源です。
ちょっと高いのでうちは購入を見送りましたが、キャンプなどアウトドア活動機会が多い人であれば、普段から使えるので買っておくとよいのではと思います。
ポータブル電源を充電できる専用ソーラーチャージャーもあるので、セットで購入しておくと怖いもの知らずです。
備えあれば憂い無し。災害はいつ起こるかわからないので、最悪を想定して、日頃から準備しておきましょう。
ココがポイント
- 防災グッズはリスト化し、印刷して一緒に置いておきましょう。
- 食料品は賞味期限も記載し、定期的に確認しましょう。
- 停電に備え、ソーラーチャージャー、できればポータブル電源も買っておきましょう。
-
-
子育てや家事を楽しくする骨伝導イヤホン、プレゼントにもおすすめ!
家事のおともにスマホで音楽やラジオを聴いたり、動画を見たりすると、家事がちょっと楽しくなります。また、そのとき使うイヤホンは「骨伝導ワイヤレスイヤホン」がめちゃめちゃおすすめです。 私がランニング用に ...
続きを見る
-
-
愛犬(チワワ)がトイレシートを噛む(食べる)ので対策!→即解決!
愛犬がトイレシートを噛んで(食べて)困ってませんか? うちの愛犬(チワワ)も噛んで困ってましたが、あっさり解決しました。 何をしたかと言うと、トイレトレーの専用カバーを買って取り付けただけです。 目次 ...
続きを見る