中学受験/勉強

ドラゴン桜を見てる子どもに薦めた、勉強の「技術」を学べる本

2021年6月14日

ドラゴン桜で紹介される勉強法はどれも興味深いですよね。私が中学・高校時代に知っていたらどんなに学力が伸びただろうと思います。東大にも行けてたかも!?

ドラマを一緒に観てる子どもにはこう言ってます。

勉強も大事だけど、勉強の「技術」を身につけることも大事だよ

勉強の技術を身につけるべき理由

理由は、ひとことで言うと「技術を身につければ、勉強の時間対効果が上がる」からです。

やり方がマズいと、時間をかけて勉強しても結果が出づらいですが、上手くやるとちゃんと結果が出ます。

  • 結果が出れば、モチベーションが上がる。
  • 時間の使い方も上手くなり、クラブ活動や趣味など勉強以外の時間も充実してくる。
  • 継続的に結果が出るポジティブサイクルに入り、目標を達成できる。人としても成長できる。

何をやるにも「技術」があって、技術を磨くことで生産性が上がることを体験しておけば、大人になってからも役立ちます。

社会に出て働くようになれば、時間帯効果の最大化に常に取り組むことになりますから。

勉強の「技術」を学べる本

子どもには、こういう話もしてます。

「技術」を身につけるには、先人を真似るのが手っ取り早い

「技術」を身につけた人はいくらでもいるし、情報もあふれているので、納得感のあるものをとりあえず試してみることを薦めています。

具体的に私が子どもにすすめた書籍をご紹介します。

東大メンタル「ドラゴン桜」に学ぶ やりたくないことでも結果を出す技術

心・技・体という言葉がありますが、私は心(メンタル)が最も重要と考えています。心が整ってないと、技と体が使いものにならないので。

そして、心を整えるにも技術があります。この本では東大生のメンタル・テクニックを紹介しています。

実践的なことが書かれているので、読んで一つずつ試していくと、子どもは驚くほど伸びるのではと予想します。

原作マンガも多数盛り込まれており、子どもも興味をもって読め進められると思いますよ。

誕生日等でプレゼントするなら、この本がおすすめ第1位です。

 

夢を叶えるための勉強法

人気テレビ番組「東大王」に出演していた鈴木光さんの著書です。

「ドラゴン桜」や「東大」はちょっと合わないという場合や女の子には、この本がおすすめです。

鈴木光さんが実践してきたことが非常にわかりやすくまとめられていて、誰でも実行できるような話ばかりです。あとは、やるかやらないかだけ。

これも全部を一気にやろうとはせず、できるところから試してみて、まずは小さな成功を出すことが大事だと思います。

塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書

教育YouTuber「葉一」さんの著書です。これは文字通り「自宅学習」の勉強法が書かれています。

私自身、子どもの頃は拘束時間のある塾が嫌いで自宅学習派でした。

今はネット学習環境も充実しているので、特にクラブ活動に忙しい子どもは、自宅学習での「時間対効果」最大化を追求するのがよいと思います。

 

自宅で行う通信教育も今やタブレット学習が主流で、仕組みとしてめちゃめちゃよくできているので、タブレット学習を試してみるのもいいと思います。




うちの子どもはZ会の通信教育で英語学習を始めました。ヒアリングや英会話の練習もできて充実してます。

なお、Z会の場合、タブレットのケースは別売なので、自分で買う必要があります。

Z会中学専用タブレットのカバー(ケース)はこれがおすすめ!

うちの子どもがZ会で英語の勉強をしたいというので、Z会の専用タブレットを購入して学習を始めました。 Z会専用タブレットには純正カバーが無いので、Amazonで探しました。 いろいろ比較検討した結果、最 ...

続きを見る

 

できる人の英語勉強法

東進ハイスクールの有名講師・安河内先生の著書です。英語に特化した内容ですが、英語以外の教科にも応用がきくと思います。

安河内先生の言葉に『「1時間の勉強でどれだけ学べたか」をつねに意識する』というのがあります。私はこの言葉を知って、勉強に対する考え方が変わりました。

最後に、親なら誰でも子どもを応援したい気持ちがあると思いますが、親の独りよがりにならないよう、言葉掛けには気をつけましょうね。

ドラゴン桜で親の心得を学び、中学受験成功に導いた3つの言葉

ドラゴン桜では子どもの勉強法だけでなく、親がどう行動すべきかも学べます。 ドラゴン桜で親の心得を学んだ私が、中学受験に挑む子どもの力を引き出し、成功に導いた3つの言葉を紹介します。 中学受験に向けてが ...

続きを見る

子どもの立場で考えることも大事ですよ

 

-中学受験/勉強

© 2023 マサのラジオBLOG Powered by AFFINGER5