私の子どもは努力の甲斐あり、5校受けてすべて合格しました。あまりにも私が思い描いた通りに順調に行きすぎて、怖いぐらいでした。でも、これはたまたまではなく、入念な準備を行った結果であり、必然の勝利だったと思います。
ゴール(=本命校の合格)から逆算で考える
中学受験は1つのプロジェクトなので、普段の仕事と同じように常にゴールから逆算でアクションを考えていました。プロジェクトの最終仕上げになる、1~2月の受験校選びも当然のごとく逆算で考えました。進学したい本命校の合格確率を高めるためにはどのような取り組みが必要か?と。
本命校受験日の朝を心身ともにベストの状態で迎える
実力があっても心身の状態がよくなければその実力を発揮できないのはよくあることです。だから、長期の努力で積み上げてきた力を100%発揮できる状態にしてあげたいと思いました。決して悔いが残らないように。
そのためには、本命校受験日の朝を心身ともにベストの状態で迎えられるようにすることが大事と考えました。妻も一緒に入念にシミュレーションした結果、最終的に行き着いた受験パターンがこちらです。
1月受験はあくまで予行演習(練習試合)と割り切る
1月受験は埼玉の2校を受けました。いずれも自宅から遠いので、2月の本番で万が一全滅しても通うことは無いと最初から決めてました。だから、予行演習(スポーツで言うところの練習試合)と完全に割り切って臨みました。目的は、入試本番の雰囲気に慣れることと、合格して自信を付けること、この2点です。
私の子どもにとっては予行演習だとしても、埼玉の子にとっては本命かもしれないので、模試とは違うピリピリした本番の雰囲気を味わえたと思います。合格可能性が高い学校を受けたので、予定通り合格して自信を付けることもできました。
本命校受験の前に第2志望を獲ると楽になれる
悩んだのは2月1日の受験校です。第2志望の学校が2月1日の午前だったので、ここを受けることは早い段階で決めていたのですが、午後どうするかを直前まで悩みました。子どもの実力的に第2志望校に合格する可能性は高かったものの、受験に絶対は無いので落ちた場合も想定して午後にもう1校受けておくか否か。結論としては午後も受けました。
午後受験は止めて、2月2日の本命校に備え休息する時間を十分確保した方がいいかなとも考えましたが、メンタル的には、確実に1つは合格校を持った上で本命に挑める方がよいと考えました。1つも合格が無い状態で本命(しかも受けた中で最も難しい)に挑むのは、私だったらキツいな、と。
結果的に2月1日の受験校は2つとも合格し(合格発表は当日夜)、最高のメンタル状態で2月2日の朝を迎えることができました。本命校の受験に向かう子どもの背中にたくましさを感じたことを今でも覚えています。
-
-
【中学受験】入試本番1ヶ月前からメンタルを整える5つのイメトレ
中学受験本番で持っている力を100%発揮して合格を勝ち取るためには、メンタル面での準備も万全にしておきたいです。私たち親子は以下の5個を具体的に決め、一緒にイメージトレーニングに取り組みました。 目次 ...
続きを見る